SANKI’S BLOG
大阪万博で感じた”木造建築”の可能性

こんにちは!スタッフKです^^
先日、弾丸で大阪万博にいってきました。
その日万博に行く予定はしていなかったのですが、近くを通りかかる用事があって万博前を車で走っていると、あの”大屋根リング”がどーーーん!と見えて・・・
ここに来ることも中々ないし、行ってみよう!と意を決して行ってきました。
結果・・・なんかすごかったです!(笑)
テレビではよく見ていましたが、実際見るとものすごく迫力がありました。あんなに大きな木造建築は見たことがないので、とても良い経験でした。
直径は600m以上あるらしく、上に登ってみたのですが、間反対にいる人が本当に米粒くらいの大きさでした。「おーい」と叫んでも到底届かないだろうなって思う距離。(笑)
木造建築というと、「住宅」というイメージを持つ方も多いと思いますが、こういう大きい建築に使われているのを見ると、木って使い方によっては”未来の建築”にもなるんだなぁと感じました。
私たちも、万博みたいなスケールでは到底ないけれど、京都の北山杉を使った家づくりや、環境に配慮した設計など自分達に出来ることを一つづつやっていけたらなと感じました。
では今日はこのへんで☆
先日、弾丸で大阪万博にいってきました。
その日万博に行く予定はしていなかったのですが、近くを通りかかる用事があって万博前を車で走っていると、あの”大屋根リング”がどーーーん!と見えて・・・
ここに来ることも中々ないし、行ってみよう!と意を決して行ってきました。
結果・・・なんかすごかったです!(笑)
テレビではよく見ていましたが、実際見るとものすごく迫力がありました。あんなに大きな木造建築は見たことがないので、とても良い経験でした。
直径は600m以上あるらしく、上に登ってみたのですが、間反対にいる人が本当に米粒くらいの大きさでした。「おーい」と叫んでも到底届かないだろうなって思う距離。(笑)
木造建築というと、「住宅」というイメージを持つ方も多いと思いますが、こういう大きい建築に使われているのを見ると、木って使い方によっては”未来の建築”にもなるんだなぁと感じました。
私たちも、万博みたいなスケールでは到底ないけれど、京都の北山杉を使った家づくりや、環境に配慮した設計など自分達に出来ることを一つづつやっていけたらなと感じました。
では今日はこのへんで☆

